当前位置: 首页 > 观后感 查看格言:《NHK:圆的战争》影评精选10篇_观后感_影片观后感_格言网

《NHK:圆的战争》影评精选10篇_观后感_影片观后感_格言网

 时间:2020-12-28 23:46:52 来源:人生格言 

《NHK:圆的战争》影评精选10篇

《NHK:圆的战争》是一部由纪录片 / 历史 / 战争执导,日本主演的一部2011-08-14(日本)类型的电影,文章吧小编精心整理的一些观众的影评,希望对大家能有帮助。

《NHK:圆的战争》影评(一):小日本的顶层设计还是很牛逼的

小日本的顶层设计还是很牛逼的,以战养战的核心就一个,在占领区里循环使用应付账款抵押贷。用中国人的丰富资源帮助缺乏资源的日本人更进一步奴役中国人,这画面实在太诡异了。小日本把现代金融玩到这个程度了,设计出这个运行体制的都是天才啊。

然而最终还是玩不转,崩了。对应了片尾一句话,日本是没有国力与大国打仗的。

美帝的屁股也不干净,明知道小日本藏有巨额资金在美国,也不立即出手干预。而是继续养奸,等待局势明朗。管你中国战场洪水滔天,那不是美国的事。

毛更牛,看清楚了你岛国不行,不怕跟你消耗下去。战败了面临还款问题,还有战争赔款。毛竟然说不用还,日本都糊涂了,什么葫芦卖什么药,德国可是一直到孙子辈还在赔爷爷辈的钱。

有利有弊吧。这样一来,道义上永远站在了最高点,让你没有完成赎罪的行为,让日本人世世代代都欠中国人的,道德上永远矮人一截,太腹黑的赶脚。日本人后来搞的oda贷款可能是有减轻负罪感之意。苦就苦了幸存者,但是恰好是因为没有达成一个赎罪的交易,这种仇就记得特别深,内心里面永远警醒无法忘却。

前几个月,在美国整合日韩的压力之下,朴政府同意了接受赔款达成对慰安妇问题的和解。受害者可以拿到日本赔款了,但是也意味着韩国交出了一个对日本的道德制高点,以后就不能再提慰安妇问题了,因为你已经收了日本赎买的钱,一笔勾销了。

《NHK:圆的战争》影评(二):关于国共战争的思考

看了这部纪录片沉思了许久,媒体宣传国共战争初期,国军总数400w,共军总数150w左右,以此来证明共军的胜利是人民的选择。回头想想国军真正败在经济战中。本片揭示了中日战中日方的巨额开销,而国军呢,因为国军法币是以美元,英镑作为抵押发行的,而成倍增长的军费,使得法币只能和美元脱钩,导致恶性通货膨胀。共军当时一没外币,二没黄金。不过这反而没压力,轻装上阵。共军采用实物做抵押,也就是当年粮食产量发行银元。这个创新的金融创意,一举摆脱了对外部势力和黄金资源的依赖。反之国军因为和日军的消耗战,欠债累累,也因为低估了共军。结果在从日军的解放区中大量使用金圆券,使得当地民心思变。加上共军洗脑传销式推广和陈诚这个笨蛋的愚蠢军事行为。国军大好局面丧失。

拉回现代,共大量存储美元我觉得未必是错误的,人民币说到底是废纸一张的,中国目前根本没有抵押物作为发行rmb的基础,而且金融体系是受政治摆布的,没有独立的发行权。如果将来发生危机,要维持我裆稳定的必然是这万亿的美元资产!!

从08年4w亿到现在,通货膨胀已深入社会,这是在考验普通民众的忍耐力啊,一旦膨胀过度,可能就是暴力XX了。别看最近美元贬值的凶,我觉得有点闲钱的 还是要买点外币或者黄金防身。

《NHK:圆的战争》影评(三):NHKスペシャル‘圆の战争’ より文字起こし

ource: http://ameblo.jp/antibizwog/entry-11287692118.html

?NHKスペシャル‘圆の战争’ より文字起こし?

〔NHKスペシャル‘圆の战争’(2011年8月14日放送) より拔粹〕

Roentgenium:2011年8月14日に放送されたNHKスペシャル‘圆の战争’を文字起こしし、资料を添付。

66年前の战争の负の遗产が、思わぬ场所に刻まれていた。东京霞が关の财务省。战争で使われた膨大な费用の一部が现在(いま)も借入金として记载されている。その额414亿円。终战时の国家予算を超える巨额の借金が何故残されたままなのか????。

日本人だけで310万人もの牺牲者を出した日本の战争。日本は中国やアメリカを相手に8年にも及ぶ战いを续けた。战线はアジア?太平洋に扩大、长期化した战争は国力を遥かに超えるものだった。天文学的な额に上った战费。しかし、それがどのように贿(まかな)われたのか、详しいことは分かっていなかった。

今、日本军と深く结び付いていた银行の极秘资料が、次々と见つかっている。日本军が占领地で、国内では见たことのない通货“圆(えん)”を作り出していた实态。

“极端に言えば、中国での战争は、全く日本円を使わないで济んでいる”(研究者)

金融のエリート达は、战费を生み出す惊くべきシステムを作り上げていた。

“破绽しますよ、いつかは。いつかは破绽します”(元银行员)

国を破灭へと导いていった战争。日本军の影に常に存在していた通货“圆”。知られざる“圆”の战争を见つめた──。

昭和6年(1931年)9月、满州事变が勃発。日本の关东军が、满州と呼ばれた中国东北部を武力で制圧、其处に傀儡国家(实质的に他国の统制下にある国)を作った。计划したのは、关东军高级参谋\の板垣征四郎(1885-1948)大佐。战后、A级战犯として死刑となった。そして、作战主任参谋\の石原莞尔(いしわら かんじ 1889-1949)中佐。

国の不扩大方针を无视して行われた满州事变。现地军の独走を支えた战费はどう贿(まかな)われたのか。本来、战争に必要な费用は国から支给される。しかし、石原中佐には“战争をもって战争を养う”という思想があった。战争に必要な资金や物资を、战争によって自ら贿っていくというものだった。

关东军の现地での资金调达。その实态が初めて浮かび上がってきた。

东京郊外の住宅街。此处に、关东军と深い关わりを持つ国策银行の内部资料があった。当时、日本の植民地だった朝鲜半岛に作られた朝鲜银行。战争に加担したとして战后、GHQ=连合国军总司令部に解体された。

“これは朝鲜银行の极秘资料でしてですね、实态とか缀られている重要书类が全部入っています”。战后、散逸していた资料を集め、研究してきた多田井喜生(たたい よしお 1939-)氏。多田井氏は、朝鲜银行の资产を引き继いだ日本债权信用银行で常务を务めた。社史の编纂にも携(たずさ)わり、银行が日本の战争にどのように加担したのかを调べてきた。

朝鲜银行が关东军に资金を提供していたことを示す极秘文书。

“朝鲜银行券は、朝鲜?满州に留まらず、热河の圣战の际にも、军事支便(军事の支払い)に多大な便益を与えてきた”

热河省での作战(昭和8年(1933年)の热河作战)など满州事变における关东军の军事行动を支えたのが、朝鲜银行の“圆(えん)”だった。

战争を支える自らを事变银行と自负していた朝鲜银行。しかし关东军への协力は、しばしば政府の意向を踏まえず独断で行われた。何故そのようなことが可能だったのか。

当时日本は、异なる3つの“圆(えん)”を発行していた。本土では日本银行券、植民地の台湾银行券と朝鲜银行券、それぞれが同じ価值で交换出来た。万一植民地の经济が恶化した场合、本土から切り离す为に、敢えて别々に“圆”を発行していた。自由に“圆”が発行出来たことが、朝鲜银行の独断での资金提供を可能にしていた。

“事变がある度に、朝鲜银行券というのが、陆军の军事面の、军事支出を支える银行として、色々な面で活跃していく、と。利用されていく、と。朝鲜银行券というのは、关东州から更には满铁付属地、满州全体へと通货圏を广げてゆくわけです”(元日本债权信用银行常务?多田井喜生氏)

军と朝鲜银行には、朝鲜半岛から中国大陆に影响力を扩大するという共通の狙いがあった。朝鲜银行元总裁の日记である。大藏大臣を二度务めるなど战前の经济界の重镇だった胜田主计(しょうだ かずえ 1869-1948)。满州事变后、陆军の干部が每日のように访れていた。中国における经济や金融について意见を求められていた。

“昭和8年(1933年)4月4日、铃木贞一少佐来る”

大陆强硬派で陆军の中国政策に强い影响力を持っていた铃木贞一(すずき ていいち 1888-1989)中佐。后にA级战犯として终身刑を受けた。

“昭和9年(1934年)12月6日、板垣少将来访”

满州事变を首谋\した板垣少将も访れていた。

陆军の实力者达に自らの经济的な思想を伝えていた胜田元总裁。中国に“圆”の经济圏を作るという壮大な构想があった。满州事变の3年前に书かれた未発表の原稿にこう记されている。

“经济力の强い国の货币が、他の国で使われることはまた、自然な状况である”

强い通货こそが经济の弱い国を支配すべきという持论だった。

日本が傀儡国家?满州国を作った当时、中国には南京に国民政府があったものの地方では军阀が割据、それぞれが独自の通货を発行し、经济はバラバラの状态だった。そこを“圆”で统一し、日本の一大经济圏を作るというのが、胜田元总裁の考えである。しかしそれは、一步间违えば、经济的な侵略にも系がりかねない思想だった。

“胜田(鲜银总裁)の持っている思想、そういうものは、军人侧にとっては利用し易いもの。军の大陆侵攻の方向と、朝鲜银行の‘圆’の方向というのは、合致するわけですね”(多田井氏)

关东军は更に中国の怀深くへと狙いを定めた。

昭和10年(1935年)6月、关东军の参谋\达が密かに会合を开いていた。その时の记录が残されていた。终战时、GHOが押收していた资料である(‘第一回关东军幕僚 经调恳谈会记录’)。关东军参谋\副长となっていた板垣少将。その配下にいた田中隆吉(1893-1972)中佐ら4人の参谋\达が意见を述べた。

“军のほうとしても、差し当って武力によってやることは出来ないから、经济工作によって、北支(ほくし)、中支(ちゅうし)、南支(なんし)とやっていこう。金融的に北支を支配し、国民党政权を倒す”

关东军は、国民政府の支配下にあった北支と呼ばれる华北地域を狙っていた。しかし其处には、古くから权益を持つヨーロッパの列强(英?佛?独)や、北から共产主义の扩大を图るソビエトの存在もあった。军が武力ではなく、政治?经济的な工作を推し进めた。

昭和10年(1935年)11月、军は国民政府の不满分子を担ぎ出し、傀儡政府“冀东(きとう)防共自治政府”(1935~1938)を打ち立てる。紧张は俄(にわ)かに高まっていった。日本政府は强い危机感を抱いていた。现地军の独走や朝鲜银行の战费の支払いを政府は追认させられる形になっていた。

大藏大臣?高桥是清(たかはし これきよ 1854-1936)。当时、军事费の增额を求める军部と激しく对立していた。

昭和9年(1934年)、5相会议での発言“军事予算の膨张は、いたずらに外国の警戒心を刺激し国民经济の均衡を破ることになる”

高桥藏相は现地军と结び付いていた朝鲜银行から、通货の発行权を取り上げることも视野に入れていた。

昭和10年(1935年)2月、众\议院第67回议会での発言“今まで朝鲜银行が国家に迷惑を挂けた原因は、発行权がある为、金が自由になり过ぎる点にある。朝鲜银行に‘圆’を発行させず、日银券に统一したい”

金融经济界にはこうした考えを支持する人达がいた。かつて高桥藏相が头取を务めていた横浜正金银行。日银と共に日本を代表する银行として国际金融を一手に担っていた。国际协调を重视する金融のエリート达だった(昭和2年(1927年)、未モルガン商会总裁と正金干部の写真)。

その1人、昭和10年(1935年)に横浜正金银行に入行した小原正弘氏(1912-)、99岁。京都帝国大学出身の小原氏は、国际的な市场で活跃したいと、正金银行を选んだ。入社时の名簿が残されていた(昭和10年(1935年)4月、横浜正金银行‘人事周报’)。当时、社内では军の大陆での行动に悬念が广がり始めていたと言う。

“仆ら普通のものには(あの时代は)暗かったね。嫌な空气でしたよ、今思えば”

翌年、昭和11(1936年)年2月26日、二?二六事件が勃発。陆军の青年将校が、高桥藏相ら重臣达を暗杀した。その日、小原氏は正金银行の本店で事件の一报を闻いた。

“これはえらいことになったな、何でああいう人を杀したのかと思いましたね。ああいう人がいないとね、陆军、あの当时は军って言ってたけど、军の思うようになっちゃうんじゃないかということを考えましたね”

军部と对峙し、军事费を抑えていた高桥是清。もはや止める者は谁もいなかった。

二?二六事件の翌年、昭和12(1937年)年7月、日中战争が勃発。日本军の侵攻と共に一大经济圏を作る为の“圆”の战争が本格化していく。华北に展开する第5师团の板垣中将、そして、关东军の东条英机(1884-1948)中将。2人は满州国に邻接する地域に进军、3つの傀儡政权が作られた。

关东军の极秘文书に、关东军の东条中将がこの时に出した通货に关する指示が残されていた。

“币制及び金融机构の一元的统一、研究を进むべし”

傀儡政权に“圆”の影响力を广げるよう指示していた。

现地军の意向を受けて、朝鲜银行员は前线深くまで从军してゆく。リュックに大量の朝鲜银行券を诘めて同行。占领と共に现地に出张所を开设していった。朝鲜银行员は、现地の通货を回收し、“圆”への切り替えを图った。しかし、外国の通货への反発は想像よりも强く、朝鲜银行券は浸透しなかった。

そこで、日本军は朝鲜银行券に代わる新たな“圆”を作り出す。

昭和12年(1937年)12月、华北を占领した日本军が打ち立てた傀儡政权?中华民国临时政府(1937~1940)。この傀儡政权が発行した中国联合准备银行券。この连银券には、人々に受け入れられるよう、“中国”という文字が入っていた。

联银券を浸透させる为、强引な手法が取られていた。战时中の日本に缠(まつ)わる资料が大量に保管されている北京市档案馆(とうあんかん)。日本の傀儡政权?中华民国临时政府の资料が初めて公开された。

“联银券を使わなかった市民は、最高で无期惩役”という严しい罚を科せられていた。

日本侧の资料も残っていた。东京目黑\にある防卫省防卫研究所。陆军省经理局の极秘资料。强制的に联银券を使わせる为の方策が讲じられていた(陆军省经理局‘联银券価值向上并びに流通强化策’)。

小麦粉や石油などの必要物资を联银券でしか买えないようにしていた。更にアヘンという记述。当时中国には、麻药であるアヘンの中毒者が溢れていた。中毒者に对しても、アヘンを连银券で卖るよう指示していた。

日本军は华北を抑えたものの、あくまで点と点に过ぎなかった。周辺ではゲリラ战が频発し、战争は长期战の样相を呈していた。现地では膨らみ续ける战费を贿(まかな)う为の手段が求められていた。联银券を利用して资金を生み出す“或るカラクリ”が编み出された。

朝鲜银行の极秘资料の研究を续けてきた多田井喜生氏。多田井が收集した资料の中に、闻き惯れない言叶があった。

“中国联合准备银行との‘预ヶ合’契约で调达する”

この“预ヶ合”という仕组みに键があった。

それまで华北では、朝鲜银行が现地军に、自ら発行する“圆”を战费として渡していた。その战费は国の临时军事费特别会计から贿われた。しかし、その额は急激に膨らんでいた。

(ニュース映画‘支那事变国债’より)“今回の支那事变における战费の大部分は、国债を発行して我々国民からお金を借りるという方法を取るのです。????”

政府が战时国债の购入を呼び挂けるニュース映画。战费の大部分は国民からの借金で贿(まかな)っていたが、そのことが国の经济を胁かしていた。

朝鲜银行が编み出した“预ヶ合”。傀儡银行(中国联合准备银行)に无制限に金を発行させる方法だった。通货は何の里打ちもなく発行出来ない。朝鲜银行が傀儡银行と“预ヶ合”契约を结ぶ。日本から送金された“圆”を里打ちとして、傀儡银行が通货を発行し、现地军に渡す。そして、日本の军事费に借金として计上される。

しかし里打ちであるこの“圆”を、傀儡银行は引き出すことは出来ず、国库に戻される。日本の怀を痛めることなく、无尽藏に生み出される战费。それは战争のツケを将来に先送りしているに过ぎなかった。

“国力がない日本としてはよく考えた知惠だとは思いますけどですね????。极端に言えば、中国での战争は全く日本円は使わないで济んでいると、そういうことの仕组みが出来ているわけです”(元日本债权信用银行常务?多田井喜生氏)

预け合いによって膨大な联银券が溢れ、占领地の经济は混乱した。华北における联银券。そして蒙彊(もうきょう)地域にも新たな通货?蒙彊银行券を作り、“圆”の战争を扩大する日本军。しかし水面下では、中国が对抗する动きを见せていた。

当时、日本の傀儡银行には多くの日本人が出向させられていた。横浜正金银行の小原正弘氏。昭和14年(1939年)、中国联合准备银行へ出向したが、小原氏が目の当りにしたのは、日本の“圆”の脆さだった。

“日本军のね、日本政府のバックにあるお札が出回っていて、それが日が暮れると法币(中国の通货“元”)の世界だという风なことを言われましたけど、武力で押し切っていられるうちは保つでしょう、表面的には。でも、それが弱ってきたら值打ちはガタ减りでしょうねぇ”

日本の占领地で广がっていたのが、中国の“元”だった。中国国民政府を率いていた蒋 介石(蒋 中正 1887-1975)は日中战争が始まる前に“或る政策”を打ち出した。国民党本部に保管される、蒋 介石の公务を记した日记(昭和14年(1939年)‘抗战与建国’)。

“昭和10年(1935年)年11月4日、全国で新货币制度を实施”

蒋 介石は、“法币”とも呼ばれる“元”を生み出した。国民政府の他に共产党など数々の军阀が割据し、それぞれが通货を発行していた中国。通货の种类は1000を超えていた。そこに登场したのが、统一通货“元”。蒋 介石にとって、“元”は中国を1つに束ねると同时に、日本と对峙してゆく有力な手段となった。

“‘元’は蒋 介石にとって、抗日战に打って出る重要な要素となりました。‘元’は武器よりも强い杀伤力があったかも知れない。经济的基盘が无ければ胜てないからです”(台湾国史馆研究员?卓 遵宏氏)

新たに诞生した“元”の背后に、中国に权益を持つイギリスやアメリカの存在もあった。昭和12年(1937年)、上海の金融街。日本军の侵攻を食い止める为、イギリスとアメリカは多额のドルとポンドを提供して“元”の価值を支えていた。欧米の支援を受け、“元”は瞬(またた)く间に中国全土に浸透した。

“もし日本との战いが‘元’诞生より前に発生したならば、中国は早く败れ、或いは既に耻を忍んで和平を求めていたかも知れない。现在は幸いにして‘元’が存在し、これによって极めて严しい局面でも长期战の基础を固めることが出来る”(昭和14年(1939年)‘抗战与建国’)

日本と中国の战争は泥沼化していった。

“圆”の战争は、その舞台を更に广げていった。その实态を示す资料が见つかった。ダンボール700箱にも及ぶ膨大な资料である。世界20カ国に支店を持ち、日本の国际金融を一手に扱ってきた、あの横浜正金银行。中でも重要な资料が‘头取席要录’。世界中に散らばった金融のエリート达が、国际情势をつぶさに分析?报告していた。

“日本の公债や株式が、日本军の军事行动によって下落している”と报告したロンドン(ロンドン支店)からの情报。アメリカに支援を求める中国の财政使节团の动きを详细に调べたニューヨーク(横浜正金银行ニューヨーク支店)からの情报。その中に、大藏省や日银が、アメリカに密かに纯金(金块)を送ったという情报が频繁に登场する(横浜正金银行サンフランシスコ支店へ)。

何故、大量の纯金(金块)を送っていたのか。

日中战争が始まってから1年が过ぎ、军事费は增大の一途を辿っていた。军中央では、日中战争勃発时现地で指挥を执った板垣征四郎(1885-1948)中将が陆军大臣、东条英机(1884-1948)中将が陆军次官に就任していた。最大で100万を超す兵力を送っていた陆军。军事费は遂に国家予算の7割を超えた。

(日本の国家予算に占める军事费の割合は、昭和11年(1936年):47.7%、昭和12年(1937年):69%、昭和13年(1938年):76.8%)

日本は战争に必要な石油や铁などの战略物资を海外に依存していた。その获得に狩り出されていたのが、横浜正金银行の金融エリート达。この时使われたのが、纯金(金块)だった。

昭和14年(1939年)に横浜正金银行に入行した寺井弘治氏、89岁。大阪支店で为替业务に携(たずさ)わっていた寺井氏は、或る日、严重な警备の下、何十もの木箱をアメリカに送るよう言われた。

“何かなぁと闻きますと、大事な金块をニューヨークに送るので、全くシークレット?マター Secret Matter(极秘事项)だ、と。极秘の极秘で。何で送るんですかと闻いたら、‘决济资金が无いから、纯金(金块)で决济するんや’って”

日本からアメリカに密かに送られていた纯金(金块)。日本はこの时期、输入品を决济する代価?ドルさえ不足していた。アメリカは、石油などの战略物资に、最大の输入相手国だった。その战略物资を输入する为、政府や日银が保有している纯金(金块)を切り崩す异常事态に陷(おちい)っていたのである。

一方、アメリカは日中战争が始まって以降、日本への不信感を强めていた。日本の资金力を密かに分析していたことが明らかになった。アメリカ国立公文书馆。近年公开が始まったアメリカ财务省とFRB?ニューヨーク连邦准备银行の内部资料。

“こちらが1930年代から40年代の财务省の记录です”(アメリカ国立公文书馆 女性职员)

日中战争勃発から半年后の、米财务省の极秘资料である(昭和12年(1937年)12月 米财务省の内部文书)。

“5月半ばに金块が送られている。日本の银行に残高は殆んど无い”

纯金(金块)に手をつけざるを得ない日本の严しい状况(日本银行の状态や日本の外货准备量)をつかんでいたアメリカ。战争を继续させることは难しいと见ていた。

大手企业の财务部门のトップを历任し、アメリカ海军大学で战史を教えていたエドワード?ミラー Edward S. Miller(1930-)氏。经济という新たな视点から、日米开战の要因を探ってきた。

“谁もが、日本はあと1年か2年で财产を使い果たして破绽するだろう、金融の专门家达は确信していました。日本は支払不能になって、中国との战争をやめるはずだと。アメリカはそれを待っていたのです”

ところが、そのアメリカも气付かなかった资金の动きが発觉した。

横浜正金银行ニューヨーク支店。昭和15年(1940年)8月、突如、横浜正金银行の口座で1200万ドルもの金が动いていたことが分かった(昭和15年(1940年)8月3日のFRBの调查报告书)。FRBは、3周间にわたって密かに调查を续けた。

“日本に外货を贮める动きがある。それは横浜正金银行ニューヨーク支店の“隐し口座”にある”(同年8月27日のFRBの调查报告书)

日本がアメリカに送っていた纯金(金块)。卖る时の相场によって差额が生じる。その差额は正金银行ニューヨーク支店の“隐し口座”に贮められていた。その额は2年半で1亿4000万ドル。战争继续に欠かせない石油3年分を贿(まかな)える额だった。正金银行はアメリカへの报告义务に从わず多额のドルを贮めていたのである。

“アメリカは日本が1亿ドル以上のカネを持っていることを知ったのです。FRB(ニューヨーク连邦准备银行)から仅か数ブロック、目と鼻の先に隐していたのです。それは大きな冲击でした。日本が中国との战争を长期间续けることが出来るのですから”(エドワード?ミラー氏)

アメリカは急遽、日本资产の冻结を检讨し始めた。その矢先、日本がドイツやイタリアと三国同盟を结び(昭和15年(1940年)9月、日独伊三国同盟成立)、日米关系は恶化。

昭和16年(1941年)1月、横浜正金银行‘头取席要录’。横浜正金银行はアメリカによる资产冻结を回避する为、第三国への资金の移转を检讨していた。

“Banco do Brasil(ブラジル银行)”

“ニューヨークへ置いておくと、将来战争になった时に资金が冻结されるんじゃないか、と。もう第三国へ振り替える、付け替えて、そちらへプールしておくと”(元横浜正金银行?寺井弘治氏)

昭和16年(1941年)7月、日本が蒋 介石への支援ルートを断ち、南方进出の据点とする为、フランス领だったインドシナ南部に进驻。アメリカは即座に日本资产の冻结に踏み切った(昭和16年(1941年)7月、在未日本资产冻结)。その背景にあったのは、日本が多额のドル资金を隐し持っていたことに对するアメリカの强い不信感だった。

中国での战争を续ける为の资金调达の动きが、日米开战へと系がっていた。

昭和16年(1941年)12月、真珠湾攻击。日本军はアメリカとの全面战争に突入した。欧米から资金や战略物资を调达し、それによって战争を贿(まかな)ってきた日本。孤立した日本に、もはや赖れる国は无かった。

内阁总理大臣?东条英机大将“我らはあくまで、最后の胜利は祖国日本にあることを确信し、如何なる困难も障害も克服して进まなければなりません”

太平洋战争。それは军による更なる“圆”の战争の始まりだった。日中战争勃発时に33亿円だった战费。昭和19年(1944年)には740亿円にまで达した。国家予算の8割を超える额だった。

(日本の国家予算に占める军事费の割合は、昭和11年(1936年):47.7%、昭和12年(1937年):69%、昭和13年(1938年):76.8%、昭和14年(1939年):73.4%、昭和15年(1940年):72.5%、昭和16年(1941年):75.7%、昭和17年(1942年):77%、昭和18年(1943年):78.5%、昭和19年(1944年):85.5%)

昭和18年(1943年)3月、东条内阁は“或る决定”を下す。旧大藏省に残されていた极秘通达。

“大陆の战线で生じる战费は、全て现地の银行に‘预ヶ合’で调达させる”

かつて华北で朝鲜银行が编み出した炼金术“预ヶ合”。“战争をもって战争を养う”という现地军のやり方が国家方针となった。华北が朝鲜银行、华中?华南は横浜正金银行(上海支店)、そして东南アジアは、太平洋战争开战后に作られた南方开発金库が担わされた。

国际协调を揭げてきた横浜正金银行は、国の方针によって“预ヶ合”に加担することになった。南京で日本が作った傀儡政权の新たな通货?储备(ちょび)银券。日本军が国民政府と激しく阋(せめ)ぎ合っていた华中と华南で使われた。正金银行は、傀儡银行(中央储备银行)と“预ヶ合”契约を结び、膨大な储备银券を発行した。战争中、“预ヶ合”で最も多额の战费を担わされたのが、正金银行だった。

これまで“预ヶ合”について记した日本侧の资料は残されていなかった。しかし今回、或る陆军少将の手记の存在が明らかになった。上海に展开した第13军の经理部长を务めた原田佐次郎(-)陆军少将。手记には、当时、中国の展开した100万もの兵力をどう维持していたのか、内实が记されていた。

“横浜正金银行を通じ、储备银行と相谈して、极秘のうちに储备银券を军の手で印刷した。战时中に中国からどのくらいの战时物资を调达していたかを暴露したら、その天文学的数字に度肝を拔かれるに违いない”

正金银行が终战までに“预ヶ合”によって生み出した金は、2800亿円を超えた。日中战争が始まった时の国家予算の实に60倍だった。

当时、日本の傀儡银行(中国联合准备银行)に出向していた小原正弘氏。“预ヶ合”はあくまでその场しのぎに过ぎず、战争が终れば全て日本の借金として重く圧(の)し挂かってくると分かっていた。

“いつまでこんなことを续けるのかと思った。增えてゆくのは间违いないんだからね、金额は。このまま续けていったらどうなるんだろう、と。(インタビュア“どこかで破绽しますよね?”)破绽しますよ、いつかは。いつかは破绽します、それは”(元横浜正金银行行员?小原正弘氏)

占领地の经济はかつてない状况に追い迂まれた。储备(ちょび)银券を発行すれば発行するほど、その価值は纸切れ同然になっていった。上海では、日中战争勃発时の3万倍というハイパーインフレ。米など生きていくのに必要な物资さえ买えなくなったと言う。

当时、上海で暮していた93岁の男性。その时の记忆が生々しく残っている。

“日本の傀儡政权がこんな金を作ったことが问题だったんだ。上海では暮らしていけませんよ。1日に物価が3倍になるのですから。どれだけの人が饥えに苦しんだか。20岁の若者も饿死したんだ”

战争末期には“圆”だけに留まらず、东南アジアから持ち迂まれた通货や“军用手票(军票)”と呼ばれる军用通货、样々な纸币が日本军によって中国各地にばら撒かれていった。

昭和20年(1945年)3月、横浜正金银行‘头取席要录’。正金银行の中枢にも、现地の混乱は报告されていた。

“通货の单位はもう既に人々の计算出来る桁数を超え、人々が日本の通货の受け入れ拒否を起こす可能性がある。インフレは激化し、公众\は贮蓄心を放弃、勤劳を嫌恶、道德は退废し、秩序が崩坏”

日中战争から终战までの8年间、战费は分かっているだけで7559亿円、现在の価值で300兆円を超える。少なくともその4割が“预ヶ合”によって贿(まかな)われていた。现地から收夺した金で战争が续けられ、更に多くの兵士や民间人の命が夺われていった。それでも军部は、终战间际まで“本土决战”を叫び、经济的な破绽からは目を背け续けた。

战争を样々な形で支えた国策银行。朝鲜银行は军と共に中国大陆に进出し、“预ヶ合”という炼金术を编み出した。

“日本が大国を相手に战争をする、そんなことは不可能だったと思いますね。この仕组み(预ヶ合)があったと言うか、この仕组みを作ったからあれだけ战争を继续出来た、と”(元日本债权信用银行常务?多田井喜生氏)

横浜正金银行は、经济原理に反すると知りながら战争に加担していった。

“北支(ほくし)では联合准备银行、蒙彊(もうきょう)では蒙彊银行、中支(ちゅうし)では储备银行。あんなもの拵(こしら)えてやったのは、军に协力したということの一言に尽きますね????。ああいうことを军が言い出して、それにやっぱり流れに乘\ってやっていくということは、やはり勇气が、今思えば勇气が无かったということでしょうねぇ。残念だけど、事实はそうだったと思いますよ”(元横浜正金银行行员?小原正弘氏)

终战から66年。日本の“圆”の战争は人々の记忆から忘れ去られた。しかし国の一般会计には、现在(いま)も“预ヶ合”による战费の一部が积み残されている。

“旧临时军事费借入金 414亿円(41,421,961,000円)”

战费调达を担った银行は消灭、借入金はそのままになっている。消すことの出来ない日本の战争の刻印である。

〔资料〕横浜正金银行 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%AD%A3%E9%87%91%E9%8A%80%E8%A1%8C

〔资料〕横浜正金银行资料マイクロフィルム 第1~4期解题 By 东京大学 武田晴人

http://www.takeda.e.u-tokyo.ac.jp/shihonshijoh/shokin_kaidai01.htm

http://www.takeda.e.u-tokyo.ac.jp/shihonshijoh/shokin_kaidai02.htm

http://www.takeda.e.u-tokyo.ac.jp/shihonshijoh/shokin_kaidai03.htm

http://www.takeda.e.u-tokyo.ac.jp/shihonshijoh/shokin_kaidai04.htm

〔资料〕横浜正金银行资料 第1~3期 资料目录 By 东京大学

http://www.takeda.e.u-tokyo.ac.jp/shihonshijoh/shokin_mokuroku01.htm

http://www.takeda.e.u-tokyo.ac.jp/shihonshijoh/shokin_mokuroku02.htm

http://www.takeda.e.u-tokyo.ac.jp/shihonshijoh/shokin_mokuroku03.htm

http://www.takeda.e.u-tokyo.ac.jp/shihonshijoh/shokin_mokuroku04.htm

〔资料〕インドシナ银行名义で横浜正金银行に开设された诸勘定に关する问题の解决に关する日本国政府とフランス共和国政府との间の议定书 昭和32年3月27日 岸 信介とアルマン?ベラールが东京で署名(PDF、全3页)

http://www3.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdf/A-S38(1)-082.pdf

〔资料〕金本位制下の在外正货 By 齐藤寿彦 1981年(PDF、全65页)

http://d-arch.ide.go.jp/je_archive/pdf/workingpaper/unu_jpn61.pdf

〔资料〕幕末?维新期の日本经济と货币?金融~横浜正金银行前史~ By 菊地道男(PDF、全19页) ※第1表から第5表を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/19_02/087-04.pdf

〔资料〕日本资本主义の形成过程と横浜正金银行 By 菊地道男(PDF、全37页) ※第1表から第17表を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/01/18_02/129-04.pdf

〔资料〕日本资本主义の确立と横浜正金银行の经営制度 By 菊地道男(PDF、全31页) ※第1表から第10表を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/11_02/074-03.pdf

〔资料〕日本资本主义の确立と横浜正金银行の对外业务 By 菊地道男(PDF、全20页) ※第1表から第10表を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/20_02/20-02-02.pdf

〔资料〕日本资本主义の発展と横浜正金银行の经営制度 By 菊地道男(PDF、全32页) ※第1表から第10表及び第1图を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/12_01/075-01.pdf

〔资料〕日本资本主义の発展と横浜正金银行の对外业务 By 菊地道男(PDF、全39页) ※第1表から第20表を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/22_02/022-02-05.pdf

〔资料〕日本资本主义の帝国主义化と横浜正金银行の经営制度 By 菊地道男(PDF、全29页) ※第1表から第8表及び第1图を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/13_02/078-03.pdf

〔资料〕日本资本主义の帝国主义的発展と横浜正金银行の经営制度 By 菊地道男(PDF、全32页) ※第1表から第7表を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/14_01/079-01.pdf

〔资料〕日本资本主义の帝国主义的発展と横浜正金银行の对外业务 By 菊地道男(PDF、全39页) ※第1表から第20表を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/22_02/022-02-05.pdf

〔资料〕日中战争期に至る朝鲜银行と横浜正金银行 By 菊地道男(PDF、全20页) ※第1表から第5表を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/06_02/064-03.pdf

〔资料〕日本资本主义の沉滞?危机と横浜正金银行の经営制度 By 菊地道男(PDF、全14页) ※第1表から第5表を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/16/083-08.pdf

〔资料〕日本资本主义の沉滞?危机と横浜正金银行の对外业务 By 菊地道男(PDF、全34页) ※第1表から第24表を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/25_02/25-02-03.pdf

〔资料〕円ブロックの形成?扩大と横浜正金银行の经営制度 By 菊地道男(PDF、全15页) ※第1表から第5表を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/17/084-03.pdf

〔资料〕太平洋战争期の横浜正金银行 By 菊地道男(PDF、全27页) ※第1表から第9表を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/07_01/065-02.pdf

〔资料〕日本の战后处理と横浜正金银行 By 菊地道男(PDF、全27页) ※第1表から第7表を参照

http://wwwlib.cgu.ac.jp/cguwww/02/07_02/066-03.pdf

〔资料〕日本资本主义确立期における偿金取寄论争 By 梅津和郎 1962年11月(PDF、全10页) ※4页から预ヶ合勘定について书かれている

http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/132911/1/eca0905_366.pdf

〔资料〕满洲中央银行と朝鲜银行 By 安富 步(PDF、全32页)

http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/48495/1/79_27.pdf

〔资料〕满洲中央银行の资金创出?资金投入メカニズム By 安富 步(PDF、全45页)

http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/48363/1/69_69.pdf

〔资料〕旧临时军事费特别会计岁入岁出整理额计算书(PDF、全1页)

http://www.bb.mof.go.jp/server/2005/pdf/200577001000607.pdf

〔资料〕板垣征四郎(1885-1948) - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E5%9E%A3%E5%BE%81%E5%9B%9B%E9%83%8E

〔资料〕石原莞尔(いしわら かんじ 1889-1949) - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E8%8E%9E%E7%88%BE

〔资料〕朝鲜银行 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E9%8A%80%E8%A1%8C

〔资料〕胜田主计(1869-1948) - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E7%94%B0%E4%B8%BB%E8%A8%88

〔资料〕铃木贞一(1888-1989) - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%9E%E4%B8%80

〔资料〕田中隆吉(1893-1972) - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E9%9A%86%E5%90%89

〔资料〕冀东防共自治政府(1935~1938) - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%80%E6%9D%B1%E9%98%B2%E5%85%B1%E8%87%AA%E6%B2%BB%E6%94%BF%E5%BA%9C

〔资料〕高桥是清(1854-1936) - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%98%AF%E6%B8%85

〔资料〕中华民国临时政府(1937~1940) - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD%E8%87%A8%E6%99%82%E6%94%BF%E5%BA%9C_(%E5%8C%97%E4%BA%AC)

〔资料〕中国联合准备银行 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%81%AF%E5%90%88%E6%BA%96%E5%82%99%E9%8A%80%E8%A1%8C

〔资料〕北京市档案信息网(北京市档案馆のウェブサイト)

http://www.bjma.org.cn/Default.ycs

〔资料〕东条英机(1884-1948) - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%A2%9D%E8%8B%B1%E6%A9%9F

〔资料〕“支那事变国债”卖り出し宣伝ポスター - ‘写真周报’ にみる昭和の世相

http://www.jacar.go.jp/shuhou/topics/topics01_03.html

〔资料〕贮蓄奖励ポスター - ‘写真周报’ にみる昭和の世相

http://www.jacar.go.jp/shuhou/topics/topics01_04.html

〔资料〕公的年金制度における年金记录管理问题の历史的经纬 By 密田逸郎 2008年9月(PDF、全15页) ※“厚生年金”は战费调达、“国民年金”は财政投融资による长期年金资金の活用を目的としたもの

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/sansharonshu/442pdf/03-02.pdf

〔资料〕年金积立金は、本当はいくら残っているのか? - 学习院大学教授?铃木 亘のブログ(社会保障改革の经济学) 2012年3月29日

http://blogs.yahoo.co.jp/kqsmr859/36208916.html

〔资料〕蒋 介石(蒋 中正 1887-1975) - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%8B%E4%BB%8B%E7%9F%B3

〔资料〕Edward S. Miller(1930-) Collection - U.S. Naval War College

http://www.ibiblio.org/hyperwar/PTO/EastWind/Miller-WPO/index.html

〔资料〕ブラジル银行 Banco do Brasil - Wikipedia ※1808年设立

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB%E9%8A%80%E8%A1%8C

〔资料〕南方开発金库 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%96%B9%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%87%91%E5%BA%AB

〔资料〕中央储备银行 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%84%B2%E5%82%99%E9%8A%80%E8%A1%8C

〔资料〕阿片中央银行“蒙彊银行” - 虚空界摩诃不思议 by heibay 2012年2月3日

http://heibay.exblog.jp/17152121

〔资料〕战后秘史/伏せられ续けた日本帝国军の中国“阿片战略”の详报 By 木村爱二 - 木村书店

http://www.jca.apc.org/~altmedka/ahen.html

〔资料〕小泉进次郎(小泉Jr.)のCSISペーパーを读む - ジャパン?ハンドラーズと国际金融情报 2006年10月19日 ※麻药利权、天然ガス、安倍夫妻

http://amesei.exblog.jp/4035138

※日经?CSISバーチャル?シンクタンク─小泉进次郎(CSISエージェント)、日经?CSISバーチャル?シンクタンクはCIAや连邦准备制度理事会(FRS)と系がっている。前原诚\司政调会长はじめ松下政经塾も名を连ねる新自由主义者达の巢窟

http://www.csis-nikkei.com/

http://9300.teacup.com/donannto/bbs/1481

〔资料〕军用手票(军票) - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8%E6%89%8B%E7%A5%A8

〔资料〕大东亚战争军票 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E6%88%A6%E4%BA%89%E8%BB%8D%E7%A5%A8

http://blog.livedoor.jp/joverexr222/archives/65092927.html

〔资料〕?广濑 隆 着‘地球のゆくえ’ 第3章 细川政权诞生の谜、他 より拔粹(7)?|MelancholiaⅠ ※真珠湾攻击の真实

http://ameblo.jp/antibizwog/entry-11090371588.html

〔资料〕‘Chicago Tribune’纸がスクープした米国の第2次世界大战参战计划(AWPD-1计划)の全貌

http://majo44.sakura.ne.jp/planes/F22/F22-8/03.html

〔资料〕驻日大使グリューの国务省宛ての公电报(日本语翻译) - ねずきちのひとりごと 2010年1月30日

http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-773.html

〔资料〕711.94/1935:Telegram The Ambassador in Japan.(Grew)to the Secretary of State 1941年1月27日东京(PDF、全150页中133页) ※59.2MB

http://images.library.wisc.edu/FRUS/EFacs/193141v02/reference/frus.frus193141v02.i0006.pdf

〔资料〕日本人が知らないニッポン - THINKER

http://www.thinker-japan.com/thinkwar.html

〔资料〕NHKスペシャル‘圆の战争’(2011年8月14日放送)

http://www.nhk.or.jp/special/onair/110814.html

请用微信扫添加公众号